SEE OFF 和訳と曲の意味とテーマ BRAHMAN(ブラフマン)の曲

see off邦楽(JROCK)

BRAHMANブラフマンの曲で最も売れた曲と言われている SEE OFFの和訳について紹介をします。

「SEE OFF」は英語で「見送る」「別れの場に立ち会う」という意味。
この曲では、旅立つ者と、それを見送る者の関係が描かれていて、死・別れ・喪失といった感情が込められています。

なお甲子園の曲としても使われているようですね。

アメトークでも紹介されていました。

【起源(2001年)】
茨城県・日立第一高校が『SEE OFF』を応援曲として使用したのが最初とされる。
きっかけは、当時のチアガール部の女子生徒がBRAHMANのファンだったこと。
歌詞の「to the end」が「甲子園」に聞こえたことからインスピレーションを受け、応援曲として採用された。

【拡大(2001〜2003年)】
その日立一高と対戦した常総学院がこの応援曲に感動し、自校でも取り入れる。
2003年、常総学院が夏の甲子園で優勝したことで、『SEE OFF』は一気に全国へ広がった。

【社会的注目(2015年以降)】
2015年のアメトーーク「高校野球大好き芸人」で、応援曲として第2位にランクイン。
2017年の同番組でも8位にランクインし、定番応援曲としての地位を確立した。

SEE OFFの和訳

Going to write down the sun with your dried up cheek
乾ききった頬に沈む太陽を書き記す

You who gone far away from me
お前は俺から遠く離れていった

To the voice that had been left there
そこに残された声に向かって

And going to the end
そして終わりへと向かっていく

Without a clue of what happened to you who wail
泣き叫ぶお前に何があったのか、見当もつかない

I don’t give a shit and I’ll see your back
俺はどうでもいいし、ただお前の背中を見送るだけ

The eyes with no sight – what should I show?
見えない目に、俺は何を見せればいい?

The ears with no sound – how can I tell you something?
聞こえない耳に、どうやって何かを伝えればいい?

Going to write down the sun with your dried up cheek
乾ききった頬に沈む太陽を書き記す

You who gone far away from me
お前は俺から遠く離れていった

To the voice that had been left there
そこに残された声に向かって

And going to the end
そして終わりへと向かっていく

“I tried my best”, the worst thing in life
「精一杯やったよ」──それが人生で最も最悪なセリフだ

Human existence surpass dignity… What the fuck
人間の存在は尊厳すら超えていく……なんなんだこれは

The eyes with no sight – there is no naked truth
見えない目には、ありのままの真実など映らない

The ears with no sound – buzzing is all you can hear
聞こえない耳には、ただのノイズしか届かない

Going to write down the sun with your dried up cheek
乾ききった頬に沈む太陽を書き記す

You who gone far away from me
お前は俺から遠く離れていった

To the voice that had been left there
そこに残された声に向かって

And going to the end
そして終わりへと向かっていく

SEE OFFの意味とテーマ

【曲のテーマと解釈】

この曲のテーマは、「無関心」「虚無」「声なき者の断末魔」である。
誰かが苦しんでいても、それを見ようとも聞こうともしない社会。
泣き叫ぶ声は置き去りにされ、真実は歪められ、ただ終わりに向かっていく。

1.「Going to write down the sun with your dried up cheek」
泣き尽くして乾いた頬に沈む太陽を書くという表現は、感情を失った者が絶望の中で「終わり」を記録しているような描写。

2.「You who gone far away from me」
失われた誰か。個人的な別れとも、社会全体の冷たさの象徴とも読める。

3.「I don’t give a shit and I’ll see your back」
他人の苦しみに対して無関心なまま、背中を見送る。冷笑、無視、切り捨ての態度の象徴。

4.「The eyes with no sight」「The ears with no sound」
見えない目、聞こえない耳は、情報にあふれた社会で、真実を見ず、声を聞かない比喩。「見ようとしない」「聞こうとしない」ことの表現。

5.「I tried my best”, the worst thing in life」
「精一杯やった」という言葉が、現実を変えられなかった責任逃れの口実になっているという皮肉。

6.「Human existence surpass dignity… What the fuck」
人間の存在が、尊厳という価値を失ってしまったことへの絶望と怒り。

【まとめ】

この曲は、社会の中で誰かが壊れていくのに、誰もそれを見ようとしないこと。
残された声は届かず、空虚の中で終わっていく。
真実は歪められ、ノイズだけが響いている。
その現実に対する怒り、虚しさ、冷たさを、叫びではなく冷静に語ることで深く刺さる構成になっています。